コラム

車の自賠責保険が切れたらどうする?加入や更新の手続きも解説

 車の自賠責保険が切れたらどうなる?更新方法や再加入の手続き、必要な書類などについて詳しく解説します。また、原付など車検不要の場合や、保険証明書を紛失した場合の対処法もご紹介します。万が一に備え、自賠責保険の知識を身につけておきましょう。

自賠責保険の期限が切れたら車検時に更新する方法

 自賠責保険が切れてしまった場合、できるだけ早く更新する必要があります。自賠責保険は、自動車を運行する際に法律で加入が義務付けられている保険で、万が一事故を起こして相手方にケガを負わせた場合に、相手方の治療費などを補償します。

期限切れ時の更新方法: 車検時がチャンス

 自賠責保険の有効期限は24ヶ月で、車検のたびに更新する必要があります。期限切れになってしまった場合でも、車検時に更新することができます。
 車検時に更新手続きを行うと、有効期間は車検の有効期限と同じ24ヶ月間になります。つまり、車検と一緒に更新することで、更新手続きの手間を軽減することが可能です。
 なお、車検前に期限切れになってしまった場合でも、車検の予約時に申し出れば、車検時に更新の手続きを行うことができます。ただし、車検前に自賠責保険に加入していないと、公道を走行することができませんので注意が必要です。

期限切れ時の再加入手続き

 車検以外のタイミングで自賠責保険が切れてしまった場合は、自賠責保険加入事業者に直接申し込み、加入手続きを行う必要があります。
 自賠責保険加入事業者は、各都道府県の自動車損害賠償責任保険事務組合、指定自動車整備事業者、保険会社などです。加入手続きに必要な書類は、自動車検査証と、使用の本拠の場所を管轄する警察署が発行する自動車保管証明書(車検証のコピーでも可)です。
 また、加入手続きを行う際には、加入期間を選択することができます。加入期間は24ヶ月、12ヶ月、7ヶ月の3種類があり、加入期間によって保険料が異なります。

更新や再加入の際に必要な手続きと費用

 自賠責保険の更新や再加入には、いくつかの手続きと費用がかかります。
 更新や再加入の際には、前述のとおり必要書類を揃えて、自賠責保険加入事業者に申し込みます。また、更新や再加入の費用には、保険料の他に印紙税がかかります。印紙税は保険料に応じて決まっており、24ヶ月加入で2,540円、12ヶ月加入で1,270円、7ヶ月加入で770円です。

更新や再加入を忘れないために

 自賠責保険の有効期限は24ヶ月ですが、更新を忘れてしまう人も少なくありません。更新を忘れてしまうと、前述のとおり公道を走行することができなくなり、また罰則を受ける場合もあります。
 更新を忘れないために、自賠責保険の有効期限が近づいたら更新の通知が送られてきたり、加入者本人の携帯番号に更新を知らせる通知が配信されたりと、様々なサービスを利用することができます。
 自賠責保険は、万が一の事故に備えるための重要な保険です。有効期限切れになる前に更新や再加入手続きを行い、万が一の事故に備えておきましょう。

自賠責保険期限切れ時の再加入手続き

 自賠責保険は、すべての車の所有者にとって加入が義務付けられている保険です。もし、自賠責保険の有効期限が切れてしまった場合、法律違反となり、罰則の対象となります。
 ここでは、自賠責保険の期限切れ時の再加入の手続きについて詳しく解説します。
自賠責保険の再加入は、以下の手順で行うことができます。

  • 保険会社または代理店に連絡する: まずは、自賠責保険に加入したい保険会社または代理店に連絡しましょう。
  • 必要な書類を準備する: 自賠責保険の再加入には、車検証、運転免許証、印鑑が必要です。
  • 保険料を支払う: 保険料は、加入期間によって異なります。
  • 保険証券を受け取る: 保険料を支払うと、保険証券が発行されます。

自賠責保険の再加入時の費用は、加入期間によって異なります。

  • 12ヶ月: 24,640円
  • 24ヶ月: 42,350円
  • 36ヶ月: 59,740円
  • 48ヶ月: 77,000円

自賠責保険の再加入に必要な書類は、以下の通りです。

  • 車検証
  • 運転免許証
  • 印鑑

 自賠責保険は、すべての車の所有者にとって加入が義務付けられている重要な保険です。万が一、自賠責保険の有効期限が切れてしまった場合は、できるだけ早く再加入手続きを行いましょう。

自賠責保険再加入時の費用はいくらか?

 自賠責保険が切れてしまった場合は、できるだけ早く再加入するようにしましょう。再加入しないと、無保険運転となり、罰則の対象となります。また、事故を起こした場合、相手方に損害賠償金を支払うことができなくなります。
 自賠責保険は、車検のタイミングで加入するか、車検以外で加入するかのどちらかを選択することができます。車検のタイミングで加入すると、車検費用に自賠責保険料が含まれるため、別途費用はかかりません。車検以外で加入する場合は、加入する期間によって費用が異なります。

  • 12ヶ月:25,830円
  • 24ヶ月:47,130円
  • 36ヶ月:68,430円
  • 48ヶ月:89,730円

なお、自賠責保険料は加入する地域によっても異なります。
自賠責保険に再加入する際には、以下の書類が必要です。

  • 車検証
  • 運転免許証
  • 認印

自賠責保険の再加入手続きは、以下の場所で可能です。

  • 自動車販売店
  • ガソリンスタンド
  • 損害保険代理店
  • 損害保険会社
  • 軽自動車協会

自賠責保険再加入に必要な書類(車の場合)

 車の自賠責保険が切れたら、速やかに再加入が必要です。再加入には、自動車検査証(車検証)、自賠責保険証券(前回の加入期間のもの)、納付書またはクレジットカードが必要です。再加入手続きは、保険会社(代理店)の窓口、インターネット、コンビニエンスストアで行うことができます。

自賠責保険再加入に必要な書類(バイクの場合)

 自賠責保険の再加入に必要な書類について説明します。

バイクの場合

  • 車検証
  • 自賠責保険証明書(再加入の場合)
  • 運転免許証
  • 認印

自賠責保険証明書を紛失した場合は、以下の書類が必要です。

  • 紛失届
  • 本人確認書類(運転免許証など)

原付など車検が不要な車両の場合

 上記と同様の方法で再加入できます。

国土交通省からの通知

 国土交通省からは、自賠責保険対象車への通知が送付されます。通知には、自賠責保険の有効期限などが記載されていますので、大切に保管しておきましょう。
 自賠責保険は、万が一の事故に備えて加入が義務付けられている保険です。忘れずに再加入手続きを行いましょう。

自賠責保険再加入時に保険証明書を紛失した場合の対処法

 自賠責保険の証明書を紛失してしまった場合の対処法について説明します。
 まずは落ち着いて、慌てないようにしましょう。紛失した保険証明書は再発行が可能です。再発行の手続きは以下の通りです。
 警察への遺失届の提出 最寄りの警察署で遺失届を提出します。提出の際には、運転免許証などの身分証明書が必要です。
 保険会社への連絡 自賠責保険に加入している保険会社に連絡します。保険会社に連絡すると、再発行の手続きについて案内してもらえます。
 再発行に必要な書類の用意 再発行に必要な書類は、以下の通りです。

  • 運転免許証などの身分証明書
  • 警察の遺失届
  • 車検証(自動車の場合)

 再発行手数料の支払い 再発行手数料は、保険会社によって異なります。通常、数千円程度の手数料がかかります。 新しい保険証明書の受け取り 再発行の手続きが完了すると、新しい保険証明書が発行されます。新しい保険証明書は、郵送で送られてくる場合と、窓口で受け取れる場合があります。
 紛失を防ぐために、自賠責保険の証明書は大切に保管することが大切です。以下の点に注意しましょう。

  • 自賠責保険の証明書は、車検証と一緒に保管する。
  • 自賠責保険の証明書のコピーを作成し、自宅に保管する。
  • 自賠責保険の証明書の情報を、携帯電話にメモしておく。
    万が一、自賠責保険の証明書を紛失してしまった場合でも、慌てずに上記の手順に従って再発行手続きを行いましょう。

自賠責保険の期限切れに気づいたら即座に再加入を

 自賠責保険は、事故を起こした場合に相手の怪我や損害を補償する重要な保険です。万が一、自賠責保険が切れてしまった場合、即座に再加入することが必要です。
 自賠責保険の期限が切れている状態で車を運転すると、無保険運転となり、罰則を受ける可能性があります。また、事故を起こした場合には、自賠責保険による補償が受けられません。
 自賠責保険の再加入手続きは、インターネット、損害保険会社窓口、自動車販売店、ガソリンスタンドで行うことができます。インターネットでの手続きは、24時間いつでも可能で、手数料がかからないケースが多いです。
 自賠責保険の再加入に必要な書類は、車検証、現在の自賠責保険証、印鑑です。再加入手続きは、期限が切れる前でも可能です。期限が切れる前に再加入することで、保険の空白期間をなくすことができます。
 自賠責保険の再加入費用は、車の排気量や使用目的によって異なります。乗用車の場合、24ヶ月で約25,000円、12ヶ月で約12,000円が目安です。

原付など車検が不要な場合の自賠責保険再加入方法

 原付バイクや小型特殊自動車など、車検が不要な車両の場合でも、自賠責保険の有効期限が切れると、公道を走行することができなくなります。うっかり期限切れを起こしてしまった場合でも、再加入の手続きは比較的簡単です。
 まず、必要な書類を揃えます。必要な書類は、以下のとおりです。

  • 運転免許証
  • 車検証
  • 軽自動車税納税証明書(未納の場合は納税証明書)
  • 自賠責保険証明書(有効期限が切れたもの)

書類が揃ったら、以下のいずれかの方法で、自賠責保険に再加入することができます。

  • 保険会社窓口や代理店での加入
  • インターネットでの加入
  • コンビニでの加入

 保険会社窓口や代理店での加入は、対面で手続きができるため、初めて自賠責保険に加入する方や、手続きに不安がある方におすすめです。インターネットでの加入は、自宅にいながら手続きができるため、時間がない方や、遠方の保険会社との契約を希望される方におすすめです。コンビニでの加入は、24時間いつでも手続きができるため、急ぎの場合におすすめです。
 いずれの方法を選択した場合でも、自賠責保険の再加入は、有効期限が切れる前に済ませておくことが大切です。有効期限が切れてから加入すると、保険料が高くなったり、ペナルティが課せられたりする可能性があります。
 なお、自賠責保険の再加入にあたっては、保険料の支払いが必要となります。保険料は、車両の種類や自賠責保険の契約期間によって異なります。詳しくは、保険会社や代理店にお問い合わせください。

国土交通省からの自賠責保険対象車への通知について

 自賠責保険は、自動車を公道で走行させるために加入が義務付けられている保険です。 万が一事故を起こしてしまった場合に、被害者への補償を確保するためのものです。 自賠責保険の有効期限が切れた場合は、速やかに再加入する必要があります。  国土交通省は、自賠責保険の対象となるすべての車両に、保険の有効期限が満了する1ヶ月前に通知を送付しています。
 通知には、保険の有効期限、更新方法、保険料の支払い方法などが記載されています。 通知を受け取ったら、速やかに自賠責保険の更新手続きを行う必要があります。
 自賠責保険の再加入は、オンライン、郵送、保険代理店などの方法で行うことができます。 保険料の支払い方法は、クレジットカード、銀行振込、コンビニエンスストアなどがあります。
 自賠責保険の再加入に必要な書類は、以下のとおりです。

  • 車検証
  • 運転免許証
  • 現在の自賠責保険の証明書(更新の場合)

 自賠責保険の再加入費用は、車両の種類や使用目的によって異なります。 詳しくは、自賠責保険の加入窓口にお問い合わせください。
 自賠責保険の期限切れに気づいたら、速やかに再加入する必要があります。 無保険状態で自動車を運転すると、罰金や懲役刑などの重い罰則が科される場合があります。
 原付など車検が不要な場合の自賠責保険再加入方法は、以下のとおりです。

  • 軽自動車検査協会の窓口で再加入する
  • 郵送で再加入する

 原付などの自賠責保険の再加入費用は、車検が必要な車両と比べて安価です。 詳しくは、軽自動車検査協会の窓口にお問い合わせください。

まとめ

 車検切れ状態の車両で公道を走行すると、道路運送車両法違反となり、罰金刑が科せられます。また、自賠責保険に加入していない車両を運行すると、無保険車運行の罪に問われ、懲役刑または罰金刑が科せられます。
 自賠責保険の期限が切れた場合は、速やかに再加入手続きを行いましょう。
 再加入手続きに必要な書類は、車検証、運転免許証、印鑑、自賠責保険証明書(紛失時は再発行が必要)、住所確認書類(公共料金の領収書など)です。
 再加入手続きは、軽自動車検査協会や運輸支局で手続きを行うことができます。郵送で手続きを行うことも可能です。インターネットや電話で手続きを行うこともできます。
 再加入の際の費用は、自賠責保険の保険料、検査手数料、印紙代がかかります。
 自賠責保険は、交通事故を起こした場合に被害者に補償金を支払うための保険です。自賠責保険は、法律で加入が義務付けられています。自賠責保険の保険期間は、1年または2年です。自賠責保険の保険料は、車両の種類や排気量によって異なります。

参考情報

  • 国土交通省:自賠責保険について
  • 軽自動車検査協会:自賠責保険の再加入手続き

ご予約・お問い合せは

ゼロパーク四日市インター桜駅から車で3分

  • 車検の予約・問合せ(通話無料)☎0800-222-8521
  • 予約済の方、オイル交換・1年点検・修理等☎059-325-7057
  • ■受付時間/9:00~18:00 (定休日:無し)

ゼロタウン川越川越自動車学校から車で1分

  • 車検の予約・問合せ(通話無料)☎0800-222-8519
  • 予約済の方、オイル交換・1年点検・修理等☎059-364-4969
  • ■受付時間/9:00~19:00 (定休日:無し)

ご予約フォームはこちら 24時間受付可能

軽自動車場合36,040

お問い合せはこちらにどうぞ

  • ゼロパーク
    四日市インター
    ☎0800-222-8521受付時間/9:00~18:00 (定休日:無)

    受付時間/9:00~18:00 (定休日:無)

  • ゼロタウン
    川越
    ☎0800-222-8519受付時間/9:00~19:00 (定休日:無)

    受付時間/9:00~19:00 (定休日:無)

お申込み・お問い合せはこちら

ページトップへ